

福島活動報告を「記録を残す活動」と「猫ちゃん救済活動」とに分けます。 阿武隈山地の避難地区は大自然と共存した400年の歴史と文化があり、循環型の生活をしていました。地元の方とご一緒にその記録を残しています。 9月、帰還困難地区には復興拠点と復興の仕方の決まらない場所がありますが、復興拠点では除染と家の解体が目立ちます。 冠婚葬祭文化振興財団から支援を受けて浪江町と近隣の様子のわかる500本のVHSのリメイクを始めています。カビのクリーニングは大変な手間と時間と技術が必要で、多くの業者さんが断りますが、二本松市の業者さんが請け負ってくれました。 10月、VHSのリメイクがきっかけになり、震災直前まで続いていた葬祭を残そうと、地元の方たちで資料整理、お供物再現、撮影や編集をしました。インタビュー形式にしていますがいずれ動画をupいたします。 これらの記録を残す住民さん主体の活動は福島県の助成をうけています。 いろいろな方たちのご助力に住民さんの心は和みます。 11月、古い農作業の個人の資料館を訪問。ご家族が浪江町に移転の準備中です。 相馬藩の弓矢を保管していた「矢具野」という地区も初めて伺いました。 小丸という高原は高瀬川渓谷にあり双葉町と隣接しています。震災後から70頭の和牛を生かしている方がいらして天上の楽園のようです。浪江町請戸の漁師さん方がこの山が海を豊かにしてくれるとお参りに来ていた場所です。各地区に自然と共存した還元型の生活があり、人を大切にする地域社会があります。この保全活動は地域の方たちの交流や生きがいにもなるので、福島県の助成を受けています。2021年2月9~11日、福島市アオウゼのパネル展で報告させていただきます。神楽はコロナ禍で控えます。「獅子舞やヒョットコ、田植踊り」また見られると思います。伝統芸能は福島県の宝。ご専門家が保全をしてくださっています。
① 「阿武隈山地の故郷から」(パネル展: 2020年3月コラッセふくしま)より

田植踊り・神楽・3匹獅子舞は震災直前まで奉納されて

荒れ果てた田畑の除染が始まりました
汚染され、除染か解体か
解体後に日本庭園を造り、ご先祖様を大事に
⑥ 一帯は柳の林でした
地域社会の暮らしや景色のVHSはカビて
VHSリメイク中
古い葬儀の形を住民が記録
インタビュー形式でvideoに
役割帳

お供物
古い農作業の資料館
屋根が抜けて資料が損傷
貴重な道具類
家系図をお見せくださいました
にぎやかだった家の中
お母さは天国で見守っています
人形も新しいお家に移動します
昼曽根(物流の関所がありました)
神様のような木との出会い
矢具野(相馬藩の弓矢を管理)
やぐのばし
水力発電所
浪江町 小丸
小丸についてインタビュー
天寿を生きる
高瀬川渓谷
請戸漁港の日の出
自然と共生する話を伺いました
放射能は高くても「天空の楽園」
浪江町津島は賑やかでした
手七郎部落
大自然の中の生活
各家に炭焼き
袈裟懸けの木材小屋
家の中は10年前のまま
寒桜
正月まで咲きます